目次
- 不妊症の定義とは
- 不妊因子とは?
- まとめ
- 最後に
不妊症の定義とは?
不妊症には、男性に原因がある男性不妊と女性に原因がある女性不妊がある。ともにそれを引き起こす要因は多彩にある。不妊症とは、夫婦が妊娠を希望し2年以上性生活を行っているにもかかわらず妊娠しない場合を不妊症といいます。ただし、昔と比べて、結婚年齢も上がり、年齢が高くなるほどに妊娠しにくい状態に向かいます。治療効果も傾向になるため、病院では一年で妊娠しなければ不妊検査、治療を進めることが多くなっているようです。
データでは妊娠を希望し1年で80%が妊娠し、2年で90%が妊娠に至るそうです。
妊娠の成立が一度もないものを原発性不妊、過去に妊娠の成立あるがその後妊娠の成立がないものを続発性不妊と言います。
不妊症の頻度を年齢別にみてみると、高齢になるほど上昇します。不妊症の頻度は増加しており、結婚年齢が上がったこともあり、その背景には、晩婚化、挙児希望の女性の高齢化があると見られています。年齢が高くなるにつれ、卵子の質の低下も増加に至る理由の一つです。卵子は加齢の影響をそのまま受けています。1つの月経周期の中で、卵巣内では複数の卵胞が同時に発育を始めるが、卵巣内の卵子数の減少ともに、同時に発育を始める卵胞の数が減少します。これにより、卵子の質が低下し、高齢になるほど、生殖補助医療(ART)の成功率が下がることになります。
高齢時には同時に発育する卵胞数が減少し、全体としてのホルモン生産量は減少し、ホルモン環境が悪く、少ない卵胞の中から選ばれた主席卵胞が成熟します。しかし、高齢時には大きさが不均一で質の低下が起こるので、胚の発育が悪く、途中で発育が停止することもあります。胚の状態が良くないと。着床しにくく、生殖補助医療(ART)を行っても成功率が低いのです。
ただし、年齢という因子だけで判断するのではなく、個々の女性の卵巣予備能を評価するものがあり、それがアントラルフォリクル数(胞状卵胞数)、アンチミュラリアンホルモン(AMH)などがある。卵巣予備群とは卵巣機能、卵子の質は年齢とともに低下していくが、その女性の卵巣が、どの程度の妊孕性を保っているか、卵巣刺激に反応しうるのかという概念は卵巣予備能と呼ばれています。個々の女性の卵胞予備能を評価することで、適切な治療計画を立てたり、卵巣刺激法の工夫を立てられるそうです。
生殖補助医療(ART)
生殖補助医療(ART)とは、精子、卵子、受精卵(胚)に体外操作を加え妊娠を目指す技術です。
生殖補助医療(ART)は、不妊の原因を治療するわけではないので、挙児を得ても原因の因子は残されます。
男性は3~5日の禁欲期間を守り、用手法により精子を採取します。
女性は胚移植可能な良好な卵子を得るために、通常は薬剤を投与して複数の卵胞発育を促進する。その後、超音波で確認しなが膣から卵巣を穿刺し、卵子を採取、一般的には一回の採卵で複数個の卵子を採取します。
受精障害がない場合、体外受精(IVF)、培養液の中で精子と卵子を受精させます。
受精障害がある場合、顕微授精(ICSI)顕微鏡下に精子を卵細胞質内に注入します。
そして胚を培養し、胚移植を行います。その後、妊娠維持を図る目的でプロゲステロンやhCGを投与することがあります。これを黄体補充療法といいます。
女性の場合、生殖補助医療(ART)の第一段階で自然周期における卵胞発育か、卵巣刺激による卵胞発育を選択することになる。
自然周期における卵胞発育は、10数個の発育卵胞のうち、エストロゲンやインヒビンのネガティブフィードバックによるFSHの低下に耐えた主席卵胞だけが成熟卵胞となり採取することになります。残りの卵胞は、排卵に至らずに退化していく閉鎖卵胞となります。
卵巣刺激による卵胞発育は、クロミフェンやhMGにより、複数の卵胞が閉鎖卵胞になることなく発育します。それはいいではないかと思われがちですが、卵胞刺激を行う場合には卵巣過剰刺激症候群(OHSS)に注意が必要です。
穿刺(せんし)とは…
注射針などの先端の尖った中空の器具を用いて、検査したいものを大きく切り開くことなく、内容を調べること
アントラルフォリクル数(胞状卵胞数)とは…
卵胞期初期の2~10㎜程度の胞状卵子数はその周期に発育を始めた卵胞数であり、卵巣予備能の指標となる。数が多いほど、卵巣機能が保たれており、5~7個以下は卵巣刺激に対する反応性が低いとされています。
アンチミュラリアンホルモン(AMH)とは…
男性ではセルトリ細胞から分泌され、ミュラー管の形成を抑制する役割を果たすホルモンです。アンチミュラリアンホルモンの生理的な働きは明らかではないが、女性でも胞状卵胞などから分泌されることが明らかなったため、アンチミュラリアンホルモンが高いほど発育のために準備されている卵胞が多いということになり、卵巣機能の低下、加齢とともに低下し、卵巣予備群の指標となります。
不妊症の因子とは?
注射針などの先端の尖った中空の器具を用いて、検査したいものを大きく切り開くことなく、内容を調べること
卵胞期初期の2~10㎜程度の胞状卵子数はその周期に発育を始めた卵胞数であり、卵巣予備能の指標となる。数が多いほど、卵巣機能が保たれており、5~7個以下は卵巣刺激に対する反応性が低いとされています。
男性ではセルトリ細胞から分泌され、ミュラー管の形成を抑制する役割を果たすホルモンです。アンチミュラリアンホルモンの生理的な働きは明らかではないが、女性でも胞状卵胞などから分泌されることが明らかなったため、アンチミュラリアンホルモンが高いほど発育のために準備されている卵胞が多いということになり、卵巣機能の低下、加齢とともに低下し、卵巣予備群の指標となります。
不妊症には女性に原因がある場合と男性に原因がある場合とがあり、多彩な要因で起こり、以下のように分類される。
女性不妊の場合
- 視床下部-下垂体-卵巣
→内分泌・排卵因子(ストレス、体重減少、早発卵巣不全、内分泌・代謝疾患など)
- 卵管
→卵管因子(骨盤腹膜炎、卵管留水症、卵管閉塞、狭窄、クラミジア感染など)
- 子宮
❶子宮体部
→子宮因子(子宮奇形、子宮筋腫、子宮発育不全、子宮内膜ポリープ、子宮内膜炎、Asherman症候群)
❷子宮頸部
→頸管因子(頸管炎、頸管粘膜産生不全)
- 免疫因子(抗精子抗体、抗透明帯抗体)
- その他(子宮内膜症、黄体機能不全、膣閉鎖、膣欠損)
男性不妊の場合
- 免疫因子(抗精子抗体、抗透明帯抗体)
- 男性因子(染色体異常、精索静脈瘤、停留精巣、発育不全、精管炎、精巣上、体炎、精嚢炎、前立腺炎、性交障害、射精障害)
あらゆる検査を完了した結果、不妊症の原因が分からない場合を原因不明不妊症といい、不妊を訴える夫婦の約20%がこれに該当します。
一変すると難しく思えますが、排卵ができているのか。排卵ができていれば次は受精です。受精ができれば次は着床です。
- 排卵障害―内分泌・排卵因子
- 受精障害―男性因子、卵管因子、頸管因子、免疫因子
- 着床障害―免疫因子、子宮因子、内分泌・排卵因子
このような分類を用いたほうが理解しやすい場合があります。
まとめ
不妊症は授かる側の女性がフォーカスされやすい世の中で、男性側に問題があるのではないかと思っていてもなかなか言い出せない人もいるのが現状です。大切なことは自分だけ焦り、不安を一人で抱え込まないことです。二人にも問題ある可能性があれば、一人に原因がある場合があります。ただし疾患に目を向けるのではなく、なぜそのような状態になってしまったのか、その発症原因に目を向け治療に励むことが必要だと考えます。
そうすることで安定した妊婦生活がスタートできるはずです。
次は不妊検査の流れから排卵時期の予測の仕方をまとめてお伝えします。
最後に
当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。
自律神経が整い身体の機能が正常に働くようになると様々な不定愁訴が軽減していきます。
自律神経は内臓への血流をコントロールし、ホルモンバランスもコントロールします。
不妊症にお悩みの方は、自律神経系の症状でお悩みお困りの方は、お身体のメンテナンスは全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
原因不明の痛み・不調を自律神経を整え改善する専門整体
『ひろ接骨院 高槻院』
〒569-0007
大阪府高槻市神内2-28-9
TEL/FAX 072-668-3321
MAIL hirogons_2012@yahoo.co.jp