みなさんは、過敏性腸症候群という症状を聞いたことがありますか?
ここ最近になり、症状に悩まされる方が急増している疾患で、
過剰なストレスがキッカケとなり症状を引き起こすことで知られています。
今回は、そんな過敏性腸症候群とストレスの関係性をお話ししたいと思います。
過敏性腸症候群の症状
- お腹の痛みがあり、それに伴って下痢や便秘がある
- 便意を催す回数が多い
- 便がコロコロしていてスッキリ出ない
- 下痢と便秘をよく繰り返す
- 食欲不振になったり、膨満感が強くなる
- 腹痛など以外にも、吐き気・おならがよく出る・頭痛などを伴う
過敏性腸症候群の診断基準とタイプ
過敏性腸症候群の診断基準は、
最近の3ヶ月の間に、月3日以上にわたって腹痛・不快感を繰り返していて、
・症状が排便によってやわらぐ
・排便の回数が症状によって変動し増えたり減ったりする
・便の形状が症状によって変化する(外観および硬さ、柔らかさ)
などの特徴的な状態に2項目以上当てはまることが診断基準とされている
過敏性腸症候群の4つのタイプ
過敏性腸症候群の患者さんは、便秘になる方、下痢になる方と症状は日によっても変動し様々です。また、便は毎日出ているがその形状によっても便秘に分類されるものがあります。大きく分ければ以下の4つに分類されます。
【便秘型】
便が毎日出ないだけでなく、形状として細かな小塊でコロコロ硬い便や、通過困難な便、小塊が融合した硬い便も便秘型に含まれます。毎日排便をしていても過敏性腸症候群の可能性があります。
【下痢型】
便のスケールでいえば、不定形で崩れた便が多く、固形物を含まない水様便。一般的いう「ゆるい便」に当てはまります。
【混合型】
上記の「便秘型」と「下痢型」が同じような頻度で起こります。
【分類不能型】
分類不能型の便の特徴は、表面に亀裂のあるもの平滑で柔らかいソーセージ状の便などがみられ、小塊の辺縁が鋭く切れた軟便で通過が容易なものもあります。
過敏性腸症候群の要因とは
上記でもお話したように、主な過敏性腸症候群の要因は過剰なストレスにあります。では、ストレスに感じることを減らしていけば症状の予防や対策になるのかというと、なかなか簡単な話ではありません。なぜなら、ストレスといっても過度な労働や積み重なる疲労などの身体的なもの、大気汚染・騒音・化学物質・食品添加物などの環境的なもの、会社・家族・学校などの対人関係などによる緊張、怒り、不安などの感情・精神的なものと、ストレスといっても様々なものがあります。このストレスの影響をすべて受けないようにすることはハッキリいって難しいでしょう。
だからこそ、私たちはストレスとうまく付き合っていくことが大切です。ストレスを我慢するのではなく、どうすれば影響を最小限にしていけるかを知っておくことです。ストレスによって起こる過敏性腸症候群をはじめ、様々な症状はストレスによって負荷のかかった体がなんとかしようとしている体からのサインだと考えています。
ストレスによる影響
ストレスが全て悪影響を及ぼすわけではありません。ストレスにも良いストレスと悪いストレスが存在します。上記でお話したような身体的および精神的、環境的なストレスの多くは悪影響になるものが多いですが、時にはほどよいストレスも大切です。
つまり、健康を維持するためにはリラックス状態だけでも良くないのです。ある程度の緊張状態があり、オンとオフのメリハリがあるからこそ私たちは生活しています。刺激の少ない退屈な毎日をおくってしまうと体の機能はその状態に慣れてしまい機能が低下しやすくなってしまいます。
このオンとオフをコントロールするのが「自律神経」とよばれる体を健康な状態に保つ優秀な機能です。
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の二つに分かれます。
交感神経は、闘争・あるいは逃走の体制と言われます。体を活発に動かす際に働く神経で、動かすために必要な血圧や血糖値の上昇などを促進します。ストレスに対して反応するのも交感神経です。
副交感神経は、休養と栄養補給の体制です。リラックス時に優位になり、主に消化器などが活発に働き、消化吸収を促進します。
過敏性腸症候群の場合、この自律神経システムが多くの場合、過度なストレスによって乱れが起き、うまくコントロールが効かなくなることによって、「腸の知覚過敏」となって腹痛・不快感などの症状を引き起こすと言われています。
このことから、過敏性腸症候群を解決するためには「自律神経の乱れ」を正常にしていくことが重要となってきます。
生活習慣の見直しから始める
身の回りのストレスを緩和させるために必要なことは、まず自分の身の回りの見直しをすることがオススメです。
暴飲暴食になっていないか・・・
夜遅くに食べ過ぎていないか・・・
食事に偏りは出ていないか・・・
睡眠時間は満足にとれているか・・・
しっかりと休めているか・・・
食事でいえば、三食摂ることが必ず良い訳ではありません。なぜなら、夜遅くに食べているのに朝もしっかり食べてしまうと消化・吸収が間に合っていないことが多いので過度に内臓に負荷を与えてしまっている可能性が高くなります。
睡眠に関しても、質の良い睡眠は脳を休息させてストレスの緩和、記憶の整理や定着、疲労の回復に役立ちます。睡眠の質が気づかぬうちに落ちていれば、日に日に心身ともに疲労してしまいます。
そのため、ストレスに対する対策は生活習慣の見直しが大きく関係しているのです。
自分に合ったリラックス方法を見つける
上記でもお話したように、過敏性腸症候群は交感神経が優位な状態で引き起こされやすい疾患です。
本来、日中は交感神経が優位となり、仕事や運動と活発におこなっています。必然的に夜になると副交感神経が優位になり、脳や体を休息させるために自律神経が準備します。しかし、過度なストレスがかかることによって交感神経が優位となり緊張状態が続くことによって本来リラックスできる時でも、なかなか休息できていない方が多くみられます。
この緊張状態をリラックスモードにしてあげるポイントが「五感」にあります。
五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの項目です。この五感を癒やしてあげることがリラックスにつながるポイントです。
【視覚】緑(自然)を見て目を休める、照明を明るくし過ぎない
【聴覚】好きな音楽を聴く(リラックスできるものがベスト)
【嗅覚】アロマなど好きな香りをリビング、寝室などに置く
【味覚】好きなもの、おいしいものを食べる(食べる量、時間帯には注意)
【触覚】マッサージ、入浴、ストレッチ、ヨガなど
五感を癒やす方法も様々です。しかし、五感を刺激することはリラックスにつながる反面、刺激が強すぎたり、不快感があると反対に体が緊張状態になってしまうこともあります。そのため、効果的なケアとして上記の五感を癒やす方法がありますが、必ずしも全ての方にあてはまる訳ではありません。
自分に合ったケアの方法を見つけてあげてください。
過敏性腸症候群に対しての整体
この記事を見つけ、読んでいただいている過敏性腸症候群の方、そうかもしれないという方、またご家族や知り合いの方が過敏性腸症候群で悩まれている方は、上記でお話した「生活習慣の見直し」と「リラックスする方法」をぜひ実践してみてください。
しかし、それでもなかなか症状が良くならないという方は、一度当院にご相談ください。当院では、自律神経の乱れをを起こす根本的な要因を検査で特定し、アプローチしています。
その要因は、自律神経を乱してしまうストレスにあり、その影響は全身に及びます。私たちの整体は、知覚過敏になっている腸だけに目を向けるのではなく、頭の硬さ(脳の緊張)、全体の内臓のバランス(内臓のゆがみ)、背骨や骨格の捻れ(姿勢のゆがみ)など全身のバランスをチェックして症状の根本的な解決をサポートしています。
もし、少しでも私たちの整体に興味を持っていただき、現在の不安が期待に変わりそうだとかんじていただけたのであれば、ぜひ私たちにお悩みをご相談ください。
さいごに
当院の患者さんの多くは、整体やマッサージにも行っているが、なかなか症状が良くならずに悩まれていた方です。私たちは、そんな中で痛みや不快な状態を我慢して良くなることを諦めてしまっている方が一人でも多く、症状から解放され笑顔で毎日をおくってくれることを願っています。
過敏性腸症候群は必ず良くなる疾患です。そのためには、あなたの今の生活の中にある要因をあなた自身が理解してあげることが大切です。ストレスに対して目を背けるのではなく、受け入れ自分の中に府に落としてあげること、認めてあげる事です。
しかし、ストレスを受けると誰しもが疲弊してしまいます。そのために必要なことはストレスがかかっても処理できる状態に心身ともに整えることです。
あなたの生活に「質の良い休息」がとれるように私たちがサポートいたします。