体を健康にする呼吸法 なぜ呼吸なのか ・・・
なぜなら呼吸は、通常無意識にコントロールされる自律神経を 意識的に整えれる方法の1つだからです。
自律神経は、必要に応じて血液量を増やしたり、体温調節してくれたり、 胃液を出し消化を促進したり
体の良い状態に維持してくれるシステムです これを促進したり、制御したりすることなんて、意識的にはなかなかできないですよね?
しかし、意識的に自律神経を正常に働きやすくできるのが、じつは、呼吸なんです!
最近では呼吸法による健康法や老化防止などが注目されてきています。
その呼吸法が「腹式呼吸」なんです。 腹式呼吸の効果は自律神経のバランスを整えるだけでなく、
内臓機能の向上、血行促進、免疫力アップ、老化防止、ダイエット効果など、 多くの効果があるといわれています。
なぜ腹式呼吸には、このような効果があるのでしょうか? そこには普段の呼吸との違いが関係しています。
普段、みなさんが普通に呼吸したときは胸がふくらみ肩があがります。
これを「胸式呼吸」といいます。 下腹がふくらみ肩が上がらずお腹や脇腹に意識がいっている呼吸。
これが「腹式呼吸」です。 ぜひ一度やってみましょう! やってみると、なかなか難しいと思います。
腹式呼吸の基本 からお伝えします。少し練習すれば日常ですぐできる腹式呼吸の方法です。
基本は、鼻から息を吸い、ゆっくり吐きます 下腹に空気をいれるようにお腹を膨らませながら鼻で息を吸います 。
この際、目安は約4秒ほどかけて息を吸います。肩が上がらないように注意しましょう !
次に下腹の力を抜いていくような感じでお腹全体をひっこめながら息を吐きます。
この時は、吸ったときの倍の時間(約8秒)かけて、肺の空気を全て吐き出すつもりで ゆっくり吐くことが重要です。
なぜ吐くのが重要で、なぜゆっくり吐く方いいのか それには、自律神経が大きく関わっています。
現代の人は、ストレス社会といわれるほど様々なストレス化の中で生活し、
それによって日常から交感神経が過緊張を起こしやすい環境にいます。
呼吸で、呼気できるのは副交感神経が、吸気では交感神経が活発に働きます。
ゆっくり吐くことにより体はリラックス状態になり、バランスがとりやすくなります。
自律神経が乱れることによって、不定愁訴、うつ病、更年期障害、月経不順、冷え症など が引き起こしやすくなります。
呼吸は、そんな体の異常を整えるキッカケとなる素晴らしい健康法なんです!
たかが呼吸!されど呼吸! どうでしょう!呼吸について少し興味が出てきましたか?
「一息つきましょう!」 昔から忙しいときなどによく使う言葉ですが、
息という漢字は「自」「心」と書きます。 「自分」の「心」です!
自分の心に余裕がない、焦った状態だと、 息(呼吸)も乱れているのではないでしょうか?
そんな時こそ息(呼吸)を整えてみましょう! 呼吸がかわるだけで、確実に体は変化します!
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 眼精疲労と脳の関係性
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 予防するなら今から!冬の冷え性対策
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 観察の瞑想
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 5月病に向けて対策をしよう
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係