ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!

  • 梅雨に多い症状
  • “湿”の性質
  • 湿気を嫌う内臓とは?
  • 対策法
  • まとめ

6月に入り、時期でいうと梅雨・・

春から夏にかけて雨が多くなる気象現象で

特に高温多湿の日本では暑さよりも湿気のほうが不快に感じると思います。

また季節の変わり目ということもあり体調が優れない方も多いのではないでしょうか?

実はある内臓が関係しているんです。

今回は原因と対策についてお話していきます。

梅雨に多い症状

梅雨になると洗濯物が乾きにくかったり

外だけでなく家の中も湿気がこもりやすくなると思います。

そうすると私たちの身体の中にも“湿気”が溜まりやすくなり

重だるく感じたり、頭痛や食欲不振が起き

またむくみがひどくなったりします。

“湿“の性質

では湿気が溜まるとなぜ疲労感やだるさが出るのでしょうか?

それには湿の性質が関係します。

重濁性(じゅうだくせい)

湿気はどんよりとして重たい性質があり

溜まることにより頭や手足など身体中がだるくなります。

粘滞性(ねんたいせい)

文字通り粘り気があり

血液やリンパの流れがうまくいかず、滞ってしまいます。

その結果、むくみやすくなったり

栄養がうまくまわらないので疲れやすくなります。

下注性(かちゅうせい)

下部のほうに集まりやすい傾向があり

足のむくみや膝や腰が痛いのはこれが関係します。

湿気を嫌う内臓とは?

「え、なんで内臓?」と疑問を思う方は中にはいると思いますが

東洋医学の観点からみると内臓は

身体のあらゆる機能や役割を担うと考えられています。

また季節とも関係があり、溜まりやすい湿気を嫌うのは脾です。

“脾”ときいてピンとこないと思いますが

食べ物を消化吸収し、全身に送る働きがあり

湿気が溜まることによりその働きができず食欲低下や下痢になりやすくなります。

また血や筋肉とも関わりがあるので全身の疲労感につながるのです。

対策法

この時期を乗り越えるためには

脾を元気にして、湿気を取り込みすぎないようにすることが大事です。

脾の負担を減らす

湿気が溜まりやすく脾が疲れやすいこの時期

消化吸収の働きが落ちやすいため

冷たい飲食物、刺身などの生ものは控えましょう。

 

余分な水分を出す

湿気が溜まると水分代謝が下がってしまい

身体の中に余分な水分が溜まりやすくなります。

運動や入浴などで血流の循環を高め

汗として排出していきましょう。

まとめ

この時期特有のむくみやだるさなどの症状は

気圧の変動はもちろんのこと、脾が関係します。

雨の日が多い時こそ、代謝を上げることをしてあげましょう。

また豆や海藻類を摂るのもおすすめです。

しっかり対策をして梅雨を乗り切りましょう!

最後に

いかがでしたか?

当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。

今回お話した疲労は自律神経が乱れる原因の1つです。

自律神経症状に悩まされている方、原因がわからないなどお困りの方は、

全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

LINE 友だち追加

症状について詳しくはこちら

自律神経失調症

関連記事