こんにちは。ひろ整骨院です。
今回は五月病に向けての対策方法です。特別なことをする必要はありません。
人には緊張とリラックスのバランスが必要になります。ゴールデンウィークの休み明け、このバランスが崩れると「だるい」「やる気が出ない」という症状が現れます。
五月病ってどんな病?
五月病とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称です。年度末の3~4月の繁忙期を超えてゴールデンウィークに長い休暇が入ると、今まで緊張して生活してきた身体の力が抜けて、やる気が出ない、身体が重い、だるい、といった症状が出ていきます。五月病には『病』という字が使われているのですが、医学的な病名ではありません。五月のゴールデンウィーク後くらいから精神症状を訴える人が多く出るので、通称として五月病といいます。
五月病の解消法としては主に、生活リズムを整えること、十分な睡眠をとること、気分転換をすることが挙げられます。
通常1~2か月くらいで元の体調に戻りますので、何より新しい環境に慣れようと頑張りすぎていた心と体を、ゆっくりと休めてあげることが大事です。
それでも、寝ても疲れが取れない、肩こりや首こりなどで何となくスッキリしない、などという体の不調のせいで休まらないこともあるかと思います。
そんな時は自律神経が正常に働くように身体を整えてことがおススメです。
何事にもやる気が出ない、という状態から抜け出すために、整体を利用してみる、というのもいいかもしれません。
気分が落ち込んでいる、やる気が起きない、と言った症状の他に、今まで好きだったことにも興味がわかなくなってしまったり、何を試しても気分が落ち込んだままになってしまっている、と言った場合には気持ちを理解してくれる友人や頼れる人に相談をして気持ちの整理をしましょう。
夜更かしをしない
次の日がお休みだからと言ってしがちなのが、夜更かしです。
夜更かしをするということは何かしら脳が興奮するようなことをしていませんか?
・携帯・スマートフォンで動画やネットサーフィンをしている。
・ゲームを部屋にこもってしている。
・溜まったドラマを眠くなるまで見ている。
・友人と0時を回っても飲み明かしている。
で夜更かしをすると、朝起きる時間が遅れるだけではなく、夜更かしをしている時間帯の過ごし方によって、今までとは違う睡眠の質の低下が起こってきます。睡眠の質が低下することで長時間の睡眠であっても、身体の疲労が取れにくくなり、仕事が始まるゴールデンウィーク明けの朝出勤する時間になっても副交感神経優位な状態、しかし無理をしてでも交感神経を働かさなければならない状況に心と体はついていけず、「だるい」「やる気が出ない」「体が重い」という心や体の症状が現れます。まるでブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるような状態です。
休みの日でも生活リズムを崩さないことが大切です。身体は生活リズムが大幅に変化することで、環境の変化というストレスを受けます。5月病を感じやすい人は今までの忙しい生活から解放され、長期の休みに入り副交感神経が高まりやすい環境の中でも生活リズムを崩さない心掛けが重要です。
最後に
いかがでしたか?
気分が落ち込むことは誰にでもあることですが、できれば前向きな気持ちでありたいと思いますよね。
季節の移り変わり、環境の変化によって起こされる不調も上手く乗り越えて、スッキリした心と体で過ごせることが大切になってきます。
当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。
自律神経が整い身体の機能が正常に働くようになると様々な不定愁訴が軽減していきます。
自律神経系の症状でお悩みお困りの方は、お身体のメンテナンスは全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
原因不明の痛み・不調を自律神経を整え改善する専門整体
『ひろ接骨院 高槻院』
〒569-0007
大阪府高槻市神内2-28-9
TEL/FAX 072-668-3321
MAIL hirogons_2012@yahoo.co.jp
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 眼精疲労と脳の関係性
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 予防するなら今から!冬の冷え性対策
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 観察の瞑想
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 自律神経のセルフケア ~体を健康に導く呼吸法~
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係