こんにちは。ひろ接骨院です。
この記事をみていただく前に、こちらの記事を確認ください、瞑想をする前に心の下準備を行うことで、より瞑想の効果を高めることが出できます。今回は2つ目の瞑想をお伝えしていこうと思います。瞑想にも様々な方法があり、人それぞれに合う瞑想合わない瞑想があります。決してこの瞑想がいい、瞑想は合わなかったと思うことなく、いくつかの方法を試してみながら、自分に合う瞑想を見つけて戴ければと思います。
観察の瞑想
どうしても嫌な人や嫌な場所が頭の中に出てきてしまう人は、観察の瞑想をしてみてはいかがでしょうか?正式な名称は、ヴィパッサナー瞑想といいます。
「ヴィパッサナー」とは。「詳細に、観察する」という意味のパーリ語です。自分の心を「詳細に観察」し、出てきたことを一つ一つ綺麗にしていけば、どんなことも乗り越えられ、幸せに生きることができると説かれます。
そこで大切なことは「サティ」という気づきのテクニックです。サティとは気づきのこと。一瞬一瞬、今の瞬間に気づくことを「サティを入れる」といいます。言葉確認をするということです。声には出さず、内語(心の中で言うこと)でやります。
子どもの声がする「聞いた」。バイクが通り過ぎた音がする「音がした」。珈琲の香りがする「匂った」。車の運転中、広告が目に入った「見た」。電車の椅子に寄り掛かった「触れた」。ひとつひとつのことを確認し、自覚するのです。一瞬一瞬、今の自分の状態を客観的に見ることを実践してみましょう。
「サティ」の何がいいことなのか?
例えばモヤモヤしながら珈琲を飲んでいる。心の中でこのような事を考えているとします。
「このままではだめになるかもしれない…」と思ったら「考えた」「不安」という「気づき=サティ」を入れます。「このままではだめになるかもしれない」「どうしよう不安で仕方ない」「どうなっていくのだろうか」と妄想を膨らます思考回路に今私は、「考えた」や「不安」のような気づきを入れることで、妄想の流れに楔を打ち込むことができます。「何を考えたのか?」「何に不安を感じているのだろう」といったん立ち止まることで自分の状態に気づくことができれば、心が乱れなくなってきます。
「過去の出来事」「未来の不安」など負のスパイラルを進み続けていることに気づくことで、「今」の自分に戻り、今を生きることができるようになります。
このように瞑想をしている中で、頭の中にでてくることを確認し、自覚する。それは過去の出来事であり過ぎ去ったものだと考える、今自分が何をしているのか、どんなことをかんがえているのか、どんな感情で反応しているのか、これからどうしようとしているのか、そういった「今」を自覚しながら瞑想してみてはいかがでしょうか?頭の中に出てきたことで妄想が進むことをやめることが大切です。妄想は実際に起こっていないことまで考えてしまいます。妄想を辞める為にはやはり「気づく」ということです。妄想の中に入り込まず、客観視して観察する。そしてものごとが「ありのままに」見えるようにすることが大切です。
ラベリングとは一瞬ごとの経験を「言葉確認」
「サティ」は気づきです。真実の世界と、妄想の世界を仕分けていくサティの基本技術なのです。ラベリングは一瞬一瞬の経験にラベルを張っていくような要領で、言葉確認していきます。その時、声に出さず、内語(心の中で言うこと)でやります。「現象が先、確認(ラベリング)が後」がポイントです。
心の中で意識するのは、感じることが90%、ラベリングには10%という配分です。すべての注意を「感じること」に注ぎ、最後に一回ラベリングするのです。「経験する心」と「確認する心」を厳密に仕分けることが大切です。
座る瞑想
座り方は胡坐でも正座でも構いません。「あるがまま」を見る瞑想なので、座り方がうまくできなければその実状をありのままに観察し、今はこの状態だと気づけばいいのです。できなければ座り方は自由にしてください。椅子でも構いません。胡坐はお尻の下に座布団をかましても構いません。
瞑想中は呼吸ではなく、お腹です。お腹の感覚に意識を集中します。
お腹が膨らむ感覚があれば「ふくらみ」、盛り上がる感覚を感じたなら「盛り上がり」とラベリングします。お腹に熱さを感じれば「熱感」と感じたとおりにラベリングします。お腹が縮む感覚は「縮み」へこんでいく感覚なら「へこみ」とラベリングします。
今回は呼吸ではなく、お腹のふくらみと縮みに意識を集中します。音や思考などにサティを入れた後はすぐにお腹に意識を集中しましょう。お腹に手を当て確かめながらだと動きが良く分かります。
お腹の動きに集中しますが、このように瞑想中に心の中に出てきたこと思考や五感を観察する瞑想をして一瞬一瞬、心の中にでてきたことに向き合うことをして一つずつ解決し、乗り越えてみてはいかがでしょうか?
観察する瞑想のまとめ
・背筋が伸びた状態で座る。
・瞑想時間は5~20分をタイマーで測っておく。
・お腹の動きに意識を置く
・呼吸ではなく、お腹のふくらみと縮みに意識を集中する。
・修行のように最初はうまくいかないのが当たり前
・今日はこの辺にしておこうと割り切ることも大切
最後に
いかがでしたか?
新しい情報が頭の中に入ってくると、難しく感じるかもしれませんが、その先にあるものは乗り越えていくことで手に入れることができます。わからないなりに取り組んでみることも大切です。ぜひ取り組んでみてください。あなたの健康を祈っております。
当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。
自律神経が整い身体の機能が正常に働くようになると様々な不定愁訴が軽減していきます。
内臓調整、頭蓋骨矯正をおこない身体が本来持っている自然治癒力を引き出すお手伝いをさせいただきます。身体の不定愁訴でお悩み・お困りの方は、全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
原因不明の痛み・不調を自律神経を整え改善する専門整体
『ひろ接骨院 高槻院』
〒569-0007
大阪府高槻市神内2-28-9
TEL/FAX 072-668-3321
MAIL hirogons_2012@yahoo.co.jp
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 眼精疲労と脳の関係性
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 予防するなら今から!冬の冷え性対策
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 5月病に向けて対策をしよう
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 自律神経のセルフケア ~体を健康に導く呼吸法~
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係