- 梅雨に多い症状
- “湿”の性質
- 湿気を嫌う内臓とは?
- 対策法
- まとめ
6月に入り、時期でいうと梅雨・・
春から夏にかけて雨が多くなる気象現象で
特に高温多湿の日本では暑さよりも湿気のほうが不快に感じると思います。
また季節の変わり目ということもあり体調が優れない方も多いのではないでしょうか?
実はある内臓が関係しているんです。
今回は原因と対策についてお話していきます。
梅雨に多い症状
梅雨になると洗濯物が乾きにくかったり
外だけでなく家の中も湿気がこもりやすくなると思います。
そうすると私たちの身体の中にも“湿気”が溜まりやすくなり
重だるく感じたり、頭痛や食欲不振が起き
またむくみがひどくなったりします。
“湿“の性質
では湿気が溜まるとなぜ疲労感やだるさが出るのでしょうか?
それには湿の性質が関係します。
重濁性(じゅうだくせい)
湿気はどんよりとして重たい性質があり
溜まることにより頭や手足など身体中がだるくなります。
粘滞性(ねんたいせい)
文字通り粘り気があり
血液やリンパの流れがうまくいかず、滞ってしまいます。
その結果、むくみやすくなったり
栄養がうまくまわらないので疲れやすくなります。
下注性(かちゅうせい)
下部のほうに集まりやすい傾向があり
足のむくみや膝や腰が痛いのはこれが関係します。
湿気を嫌う内臓とは?
「え、なんで内臓?」と疑問を思う方は中にはいると思いますが
東洋医学の観点からみると内臓は
身体のあらゆる機能や役割を担うと考えられています。
また季節とも関係があり、溜まりやすい湿気を嫌うのは脾です。
“脾”ときいてピンとこないと思いますが
食べ物を消化吸収し、全身に送る働きがあり
湿気が溜まることによりその働きができず食欲低下や下痢になりやすくなります。
また血や筋肉とも関わりがあるので全身の疲労感につながるのです。
対策法
この時期を乗り越えるためには
脾を元気にして、湿気を取り込みすぎないようにすることが大事です。
脾の負担を減らす
湿気が溜まりやすく脾が疲れやすいこの時期
消化吸収の働きが落ちやすいため
冷たい飲食物、刺身などの生ものは控えましょう。
余分な水分を出す
湿気が溜まると水分代謝が下がってしまい
身体の中に余分な水分が溜まりやすくなります。
運動や入浴などで血流の循環を高め
汗として排出していきましょう。
まとめ
この時期特有のむくみやだるさなどの症状は
気圧の変動はもちろんのこと、脾が関係します。
雨の日が多い時こそ、代謝を上げることをしてあげましょう。
また豆や海藻類を摂るのもおすすめです。
しっかり対策をして梅雨を乗り切りましょう!
最後に
いかがでしたか?
当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。
今回お話した疲労は自律神経が乱れる原因の1つです。
自律神経症状に悩まされている方、原因がわからないなどお困りの方は、
全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 眼精疲労と脳の関係性
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 予防するなら今から!冬の冷え性対策
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 観察の瞑想
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 5月病に向けて対策をしよう
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 自律神経のセルフケア ~体を健康に導く呼吸法~
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係