9月も終わり、冬に向けて
寒さが厳しくなってくる季節になりましたね。
これからの時期、増えてくるのが「冷え」による体調不良…
冷えにも種類があるのはご存じですか?
今回はその種類とお灸を使ったセルフケアについてお話していきます。
- 「冷え」について
- その原因とは?
- お灸でするセルフケア
- 「冷え」に効果的なツボ
- まとめ
「冷え」について
・手足など四肢末端が冷たい
・お腹が冷たい
・冬に限らず年中冷えている
など色々ありますが定義は決まっておらず本人が自覚している場合が多いです。
ではいったいどれくらいの人が冷えを感じているのでしょうか?
一部の統計では男性は約4割、女性は約7~8割近い方が
冷えを感じているとされ、女性に多い傾向にあります。
その原因とは?
冷えの原因は大きく分けて3つあります。
体内での熱の産生不足
生活をするために必要なエネルギーを作る代謝の働きにより
副産物として筋肉や内臓から熱を産生しています。
筋肉量が少なかったり、自律神経の乱れにより
内臓の働きが落ちてしまうことで冷えに繋がってしまいます。
血行不良
血行が悪くなることで代謝で作られた熱が
全身に行き渡りづらくなります。
自律神経がこの血流と深く関係していてストレスなどによって乱れることで
全身の冷え、特に手足など身体の中心から離れた末端に起こりやすくなります。
また最近ではストレスだけでなく
クーラーや暖房などによる室内と室外の急激な寒暖差も影響してきます。
水分代謝の低下
血行不良などにより身体が冷えやすくなると汗をかけずに
水分が必要以上に溜まってしまい、むくみに繋がります。
このむくみによって血管やリンパ管を圧迫することになり
血流がさらに悪くなり冷えが強くなってしまいます。
お灸でする冷え対策
冷えの対策として今回はお灸を使って紹介していきます。
なぜお灸がいいのか?
お灸は皮膚の表面だけでなく身体の中も温めることができ
ツボから自律神経にも作用し体質から変えれる強みがあります。
また院内や薬局などで売っているお灸は誰でも簡単にできるという点で
セルフケアにおすすめなのです。
お灸の手順は以下のようなものになります。
➀お灸をする用意
お灸(せんねん灸がおすすめ)
ライター(線香でも可)
容器(燃えないもの)
②お灸をもって裏のシールを剥がす
※火をつける前にシールを剥がしてから点火
➂火がついて煙が出たらポイントに置く(1個あたり約5分)
※ポイントはこのあと紹介する場所に
してみてください。
お灸する際の注意点
せんねん灸1個(約5分)で「熱い」や「ぴりぴり」する感じが
なかった場合は同じ場所に連続してあげてください。
最大3個までで途中で「熱い」や「ぴりぴり」感じたら
そこでとってあげてください。
またお灸をとったときに皮膚が赤くなっているか?
というのも判断の1つなので是非試してみてください。
冷えに効果的なツボ
太衝
足の甲にあるツボで肝臓と関係しています。
肝臓は血と深い関わりがあるのでここを
刺激してあげることで血流量が増えます。
甲は皮膚が薄いので熱く感じたら
我慢せずにすぐにとってください。
太渓
足のくるぶし付近にあるツボで
腎臓と関係しています。
腎臓は水分の代謝や循環と
深い関わりがあるので
冷えだけでなくむくみにも効果的です。
三陰交
足の内くるぶし付近にあるツボで
足の冷え、婦人科疾患に効果的です。
関元
お腹のおへそ付近にあるツボで
丹田ともいわれるエネルギーが
集まりやすい場所です。
腸の働きを助けるポイントなので
便秘などにお困りの方に効果的です。
まとめ
せんねん灸1個(約5分)で「熱い」や「ぴりぴり」する感じが
なかった場合は同じ場所に連続してあげてください。
最大3個までで途中で「熱い」や「ぴりぴり」感じたら
そこでとってあげてください。
またお灸をとったときに皮膚が赤くなっているか?
というのも判断の1つなので是非試してみてください。
足の甲にあるツボで肝臓と関係しています。
肝臓は血と深い関わりがあるのでここを
刺激してあげることで血流量が増えます。
甲は皮膚が薄いので熱く感じたら
我慢せずにすぐにとってください。
足のくるぶし付近にあるツボで
腎臓と関係しています。
腎臓は水分の代謝や循環と
深い関わりがあるので
冷えだけでなくむくみにも効果的です。
足の内くるぶし付近にあるツボで
足の冷え、婦人科疾患に効果的です。
お腹のおへそ付近にあるツボで
丹田ともいわれるエネルギーが
集まりやすい場所です。
腸の働きを助けるポイントなので
便秘などにお困りの方に効果的です。
今回お話しした「冷え」は多くの方が悩む一方
ほったらかしにされたり軽度にみられることが多い症状です。
しかし冷えにより体温が1度下がると熱を産み出す
基礎代謝は約12%、免疫力は30%も下がるといわれており
「たかが冷えなんて。」と侮れないのです。
これから本格化する寒さに負けないようしっかり対策していきましょう!
最後に
いかがでしたか?
当院では、自律神経を乱す根本原因を検査で見つけ出し、施術を行います。
今回お話した冷えは自律神経が乱れる原因の1つです。
自律神経症状に悩まされている方、原因がわからないなどお困りの方は、
全力でサポートさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 眼精疲労と脳の関係性
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 観察の瞑想
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 5月病に向けて対策をしよう
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 自律神経のセルフケア ~体を健康に導く呼吸法~
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係