長時間のスマホ操作やデスクワークによって
視力低下や眼の疲れを訴える人が増え
今では国民病と化している「眼精疲労」
みなさん「たかが眼精疲労…」なんて思っていませんか?
タイトルように眼だけの問題じゃないんです。
今回は眼精疲労の要因と脳の関係性についてお話しします。
- 眼精疲労とは…
- なぜ急増しているのか?
- 脳との関係性
- 脳が疲れる要因
- 自律神経のバランスを整える方法
- 最後に…
眼精疲労とは…
- 目がかすむ
- 目がゴロゴロする
- 目が充血する
- 目の奥が痛む
- 瞼が痙攣する
- 焦点が合わない
文字通り「眼の疲れ」です。
上記以外に頭痛や首コリ、肩こりを招くこともあります。
多くの場合、一過性のため
寝ることで休む時間を作ったり、温めるなどの
保養をすることで治ります。
なぜ急増しているのか?
眼精疲労が増えている要因として
時代の変化によるものがまず挙げられます。
・スマホの普及
・switchやPS4などテレビゲームの普及
・デスクワーク(在宅勤務も)の増加
ブルーライトなどの光の刺激によって
眼への刺激量が増えているのです。
これは仕事をしている大人だけに限りません。
2019年度の学校保健統計調査によると
視力1.0未満の小中高生が過去最多と
小さい時から眼を酷使しているのです。
脳との関係性
視覚は五感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚、触覚)の中でも
一番発達しており情報の大半を担っています。
しかし眼で物をみるだけでは認識できません。
眼の奥の網膜にある視細胞が視覚情報を
脳神経の1つである視神経を通じて脳に送られます。
その過程で情報が整理され、後頭部にある
視覚野に送られることで見たものが認識されます。
眼は「脳の一部」と言われるほど脳と深い関係にあるのです。
つまり眼精疲労の要因は
”眼”の疲れ(視覚情報の投影の低下)だけでなく
”脳”の疲れ(視覚情報の伝達、認識の低下)もあるのです。
脳が疲れる要因
それはストレスです。
・肉体的ストレス
⇨長時間のデスクワーク、スマホ操作など
・精神的ストレス
⇨イライラや我慢、不安などの感情
※東洋医学で眼は「怒り(イライラ)」と関係があると言われてます。
怒っている人のイラストなどみると
眼が赤く充血していることありませんか?
眼と精神的ストレス(特に怒り)が関係しているのです。
・環境的ストレス
⇨引っ越しや転勤、転学など身の回りの変化
こうしたストレスが身体にかかると
自律神経のバランスが崩れ
神経の伝達や脳の処理能力、血流の循環(眼動脈)の低下を招きます。
眼を休めることはもちろんですが
脳を休め、自律神経のバランスを整えることが大切なのです。
自律神経のバランスを整える方法
自律神経のバランスとは
仕事や運動など活動時やストレスを受けた時に高まる交感神経と
食事や睡眠など休息時に高まる副交感神経の2つのことを言います。
脳を休めるには休息時に働く
副交感神経を高める必要があります。
今回はそのバランスを整えるための方法をご紹介します。
生活習慣の見直し
・食事
⇨内臓に負担をかけすぎると副交感神経の働きが
落ちてしまいます。
内臓にも体内リズムがあるため
時間の変動が激しかったり、回数・量が異なっても
内臓疲労を起こす要因となります。
・睡眠
⇨脳・身体が休まる大切な時間です。
睡眠の時間が足りなかったり、リズムが崩れると
自律神経の乱れに繋がります。
ツボを使ったケア
ツボは自律神経と関係があるため
刺激することで副交感神経の働きを高めやすくします。
今回はツボの中でも
眼精疲労におすすめなツボを紹介します。
天柱(てんちゅう)
後頭部にあるツボで
髪の生え際のライン上で
背骨の両端にある筋肉の1番盛り上がったところ。
眼の周りのをほぐす、温めるのもいいですが
視覚野が後頭部にあるのでおすすめです。
押し方は手の親指で天柱にあて
垂直に圧をいれてあげると効果的です。
このとき、グリグリせず
気持ちの良い程度の強さの圧で刺激してあげましょう。
最後に…
後頭部にあるツボで
髪の生え際のライン上で
背骨の両端にある筋肉の1番盛り上がったところ。
眼の周りのをほぐす、温めるのもいいですが
視覚野が後頭部にあるのでおすすめです。
押し方は手の親指で天柱にあて
垂直に圧をいれてあげると効果的です。
このとき、グリグリせず
気持ちの良い程度の強さの圧で刺激してあげましょう。
眼精疲労は眼、脳どちらかが疲れることで起こります。
眼の保養だけでなく
脳を休めることにも重点を置き
普段の生活に役立てていただければ幸いです。
また当院では自律神経を専門としています。
色々試してもよくならない眼精疲労で
お困りでしたら是非一度ご相談ください。
しっかりサポートさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 誰でも簡単!? 太ももの張りやツボケアで解消
- 身体のコリと自律神経の関係性
- 新型コロナ対策は免疫力アップ
- アレルギーと現代の生活習慣
- 春間近、、、〝春バテ〟に要注意
- 肩こり、腰痛は胃腸の疲れから?
- あなたのお悩みの症状の要因は?高槻で診るなら自律神経整体
- 自律神経の乱れと感情の乱れ
- 秋の花粉症とその原因
- 秋の免疫力低下はある内臓が原因だった!?
- 予防するなら今から!冬の冷え性対策
- 意外と知らない?東洋医学での肝臓の働き
- 頭の症状に効果的な3つのツボ
- 今から始める夏バテ対策!大阪の夏を乗り切ろう
- ある内臓を元気にして、梅雨を乗り切ろう!
- 疲れると甘いものが欲しくなる理由
- 身体の疲労と脳の関係性
- 食欲不振の原因は自律神経の乱れ!?
- 意外と知らない!? 肝臓の働き
- 自律神経と感情の抑圧
- 案外、見逃されやすい症状、下痢の原因と対策
- 観察の瞑想
- 一点集中の瞑想「瞑想」
- 血圧は必要な時に上がるもの!
- 瞑想で心を整えて、心の疲れを取り除こう!
- 自律神経症状と向き合う
- パニック障害と自律神経の関係性
- ストレスを受けないための思考パターンとは?
- 急増中!リーキーガット症候群と、その影響
- 過敏性腸症候群を改善させる
- 自律神経と痛みの関係性
- カラダの緊張を解きほぐすリラックス方法とは?
- 逆流性食道炎と自律神経のケア
- アルツハイマーと睡眠の関係性
- 自律神経を乱す電磁波への対策
- 筋肉の違和感や目の乾燥は肝臓の不調のサイン?
- 胃の不調は口元に現れる!?唇の色と口内炎のセルフチェックとケア方法
- 副腎のケア方法
- 5月病に向けて対策をしよう
- 自律神経失調症に効く4つのツボ
- 副腎疲労を引き起こすメカニズムと栄養療法とは?
- 胃の不調は口元に現れる!?セルフチェックと対処法
- 改善しない不調の原因は副腎の疲労かも!?
- 質のいい睡眠で副腎へのストレスを軽減する方法
- 目でわかる肝臓疲労の5つの徴候と9つの対処法
- 自律神経の乱れによる咳の対処法とは?
- 自律神経のセルフケア ~体を健康に導く呼吸法~
- 食から変える自律神経の整え方
- 腸内環境と自律神経の関係性
- 気圧で乱れる自律神経のバランス
- 自律神経を乱す甘い物と体の深い関係